前カゴ付ルックロスで走る人が自身の所持品、購入品をレビュー記録していくブログ。自転車関係、LEDフラッシュライトなどが中心。アクションカメラ関係はWiMiUS製品限定でした・・・
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
WiMiUS Q1 に関する基本的な操作やあれこれをまとめ。
この手のアクションカムではインターフェースが4ボタン(モノによっては3ボタン)のみなので同類品の操作方法はだいたい似通ってると思いますがいちおうこちらは「Q1」専用の覚え書きです。
※ 特に赤文字は普通に使っているとわかりにくい内容
※ 青文字は WiMiUS S2 との相違
■ 起動、電源on / 電源off
[ mode ] ボタン長押し
(Q1は起動時、ディスプレイの起動ロゴ点灯まで約4秒ほどの時間がかかるが、実際には1秒間程度長押しした段階で起動命令は受け付けられている。)
(S2の場合、起動操作の長押し時間はディスプレイ点灯までの約2秒間の要する。)
■ 各種撮影モード、再生モード、設定モードの切り替え
起動後に [ mode ] ボタンを短く押す度に順次切り替わる
動画撮影 → 静止画撮影 → スローモーション動画撮影 → 再生 → 設定 →(動画撮影に戻り以下ループ)
※ 設定モードにきた時、[ OK ] ボタンを押すと設定モードに入れる。
■ Wi-Fiモード
撮影モード時、[ ↑ ] ボタンを短く押し、少し待つ
Wi-Fiモードへの切り替えをクイック操作で選択できる。
(設定モードからでも選択可能)
(S2の場合、操作が逆で Wi-Fiモードに切り替えるには「長押し」する)
■ 動画への録音 on / off
動画撮影モード時、[ ↓ ] ボタンを短く押す。押す度に on / off 切り替え
ビデオに音声を入れるか入れないかクイック操作で選択できる。
・・・カメラを裸のままいじりまわす場合、誤操作で無音ビデオにしてしまいやすいのでオンスクリーンディスプレイの表示で画面左下のマイクのアイコン状態をまめに点検するとよい。
(設定モードからでも選択可能)
(S2の場合、録音切り替えのクイック操作は 撮影実行中に [ ↑ ] キー短押し。)
■ デジタルズーム
撮影モード時、[ ↑ ] を長押しでズームイン、[ ↓ ] ボタンを長押しでズームアウト
デジタルズームは8段階に可変。
(S2の場合、操作が逆で デジタルズームは長押しの必要なく短押しで即使える)
■ 再生モードでの操作
[ ↑ ] [ ↓ ] ボタンで動画(静止画)を選択
[ OK ] ボタンで動画は再生開始
[ OK ] ボタン長押しで選択しているファイルを削除
ビデオ再生中は [ ↑ ] 長押しで巻き戻し、 [ ↓ ] 長押しで早送り
ビデオ再生中に [ OK ] ボタンを押すと画面一時停止 (Pause)
ビデオ再生中に [ mode ] ボタンを押すと再生中断してメニューに戻る
(S2の場合、ファイル削除操作は [mode] ボタン。削除のみでなくファイルを保護扱いに指定するファイルロッキングの選択機能もある)
※ PC接続時、メニュー画面となり3つの動作モードから選択する
「Uディスクモード(マスストレージモード)」
・・・カメラ本体にセットしているTF(マイクロSDHCカード)の内容を受け渡しするためのモード。カメラはカードアダプタやUSBメモリのような状態になる。
「パソコンカメラ(PCカメラモード)」
・・・PCカメラ、ウェブカメラとしてデバイス認識される。Windows7~10はOS標準ドライバで動作する。Windows10なら標準の「カメラ」アプリなどで入力される映像を利用できる。
「充電モード」
PCとの連携デバイスにはならず、単にUSB給電のみを受ける。選択操作後、カメラは平常の起動を維持したままになるので充電のみを行うなら本体の電源をオフにした方がよい。また給電を受けたまま通常の撮影や再生などを行うこともできる。
※ 前述の通り、USB給電しながらの撮影が可能。
USB接続時に「充電モード」選択ができるためコンピューターデバイスとの接続充電時でも給電稼働が可能。(なお、データ信号線のない充電専用ケーブルを挿すと自動で起動し選択メニューなしでそのまま平常動作となる。)
※ EV、ホワイトバランスの設定などは電源をオフにしても維持される。
(S2の場合、ホワイトバランス設定は電源を切る度に「Auto」にリセットされる)
※ バッテリー入れ替えで時計は初期化されてしまう。