忍者ブログ

ダッシュアッパー

前カゴ付ルックロスで走る人が自身の所持品、購入品をレビュー記録していくブログ。自転車関係、LEDフラッシュライトなどが中心。アクションカメラ関係はWiMiUS製品限定でした・・・

WiMiUS L3 について [18] 手動操作の最適化

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

WiMiUS L3 について [18] 手動操作の最適化

■ 手動操作の最適化

どうって話ではないし、L3に限ったことでもないのですが・・・

「WiMiUS L3 は電池の消耗が早い」のでスクリーンセーバー設定(設定時間を経過すると自動的にディスプレイが消灯することで電力を節約する設定モード)が強く推奨されます。ただこのモードにすると操作に一つ注意点が生じまして、「ディスプレイが消灯中に操作を行うと最初の一手(ボタンプッシュ、パネルタッチとも)はディスプレイの点灯復帰のみが実行される」仕様となるのです。 撮影の実行/停止などはさらにもう一回ボタンを押す必要があります。この仕様を常に念頭に置いていないと(特にカメラを視認しにくい位置に取り付けて使用している場合)うっかり「録画開始したつもりだったのに録画開始してなかった」「録画停止したつもりだったのに止まってなかった」という意図せぬ録画ミスをやらかすことになります。この失敗体験をされた方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、スクリーンセーバー設定を活用しつつもそういった失敗の可能性を排除しなるべく簡潔で確実な操作方法を最適化していった一つのおすすめ使用法をご紹介します。

[ 準備 ]
・事前に各種の設定状態は整備しておく
・「スクリーンセーバー」をオンに設定する

・「自動的に録画」をオンに設定する
・「電子音」をオンに設定する

こうするとまずカメラは撮影開始まで電源オフ状態で待機させられ、
録画を開始したくなったらボタンをひと押しで起動 → そのまま自動で録画開始となり、録画を終了する際にはボタン長押しを一回行うことで 録画終了 自動シャットダウンとなります。以降、録画開始と録画停止を複数回繰り返す場合も同様です。スクリーンセーバー設定による省電力の恩恵を受けつつ、その仕様が介在することでの録画操作ミスの可能性を排除できるようになり、操作回数も簡潔となります。

また加えて、たとえばヘルメットに装着して使用する場合など作動状態が視認できません。なので電子音(BEEP)もオンにしておくことによって起動・シャットダウン時の効果音でもって作動の確認もできるというわけです。(なおこの電子効果音の音量が大きく気になるという場合はスピーカー部に軽くテープなど貼ってしまえば音量を抑えられます。レンズのすぐ真上の天面の穴です。)

使い方によっては全く必要のない方法であろうし、また使い込んでいる方でその必要があれぱ早々に思いつく小技だとは思いますが、たまには何か小ネタでもということでご紹介させていただきました。




■ Windows用アイコン

これまた大したものではないですが、Windowsシステム用に自作した48ピクセル仕様の標準アイコンファイルの紹介と配布です。WiMiUS L3 をPCに接続した際にマイコンピュータ/エクスプローラ上で一目でそれとわかるアイコンで表示されるようになります。
Windows7~10で普通に利用可能です。

 
このような外観のアイコンです。背景色は透明化されます。
実物は48ピクセル四方サイズのWindows標準アイコン形式仕様です。

↓ 使用イメージ


マイコンピュータなどシェルを開いた際にわかり易いし、自己満足感が得られます。(笑)
少し手間ですがL3で撮影したデータを貯蔵する専用フォルダのアイコンにするのもよいです。

カメラ(の中のmicroSDカード)への使用方法は下記リンクよりダウンロードしたアイコンファイルと autorun.inf を使用している microSDカードのルートフォルダにコピーして入れておくだけです。ただ当然ですがカードをフォーマットするたびに消えてしまいますのでその点はご留意下さい。

→ WiMiUS L3 / Windows標準アイコン形式ファイル
→ autorun.inf
(OSやブラウザによりダウンロードの挙動が異なると思いますのでリンクからファイルを直接取得する方法を試行して下さい。どちらもサイズ容量のごく小さなファイルなので圧縮せず直接お渡ししています。autorun.inf はすでに存在している場合、アイコン指定の項目のみ適宜 書き換えて下さい。ファイル自体は通常のプレーンテキスト形式です)

ちなみにご存知の通り、L3カメラ本体はPC側で「DEMO1」というデバイス名で認識されます。なにやら試作機?デモ機?っぽいこのデバイス名称はいったい・・・・  開発時からの修正し忘れでしょうか・・・・
PR

コメント

プロフィール

HN:
Kurosuke Ginsuke
性別:
非公開

P R