・タッチパネルの基本操作
そんなに難解なものではないのですがマニュアルには記載されていない操作もあるのでいちおう今更ながら確認の意味で一通りまとめておきます
マニュアル記載されているし直感的にもわかりやすい。
1タップで撮影モードから再生モードに移ります。再生モードから撮影モードへ戻る際にも同じ部分をタップします。ビデオ撮影モードの場合はビデオ再生のみ、スチル撮影モードの場合はスチル確認のみとなります。
これも同じくマニュアル記載されているし直感的にもわかりやすい。
設定メニューモードへ移ります。
撮影モードをワンタッチ変更できる。
上段・・・ビデオ撮影モード
「通常のビデオ」
「インターバル録画(いわゆるタイムラプス)」
「スローモーション録画(高フレームレート録画)」
中段・・・スチル撮影モード
「通常のフォト」
「間隔の写真(いわゆるタイマー撮影だがストップをかけるまで継続的に撮り続ける)」
「連写」
下段・・・ビデオ撮影モード/エクストラ
「ビデオ+フォト(ビデオ撮影しつつ一定間隔でスチルも撮影)」
「カーモード(車載モードへの切り替え?)」
「アクアモード(水中撮影用のビデオ補正)」
「Wi-Fi」「リモコン」はそれぞれの無線送受信機能をオン・オフ切り替えできます。デフォルトではともにオフです。
(リモコンは仕様上対応しているそうですが付属はしていないし別売りも今のところありません。別機種の既存品が流用できるかどうかも不明。)
「ロック画面」はカメラの一時休止、いわゆるスリープ機能のようだがちょっと必要性や用途のよくわからない機能。
「シャットダウン」は単にカメラの本体電源オフをここから行うものです。
ビデオ撮影と静止画撮影のモードを1スワイプで簡単に行き来できます。
切り替えた先の撮影モードは事前に選択したモード固定となり(ビデオならスローモーション、静止画なら連写モードなど)9種類の全ての撮影モードをループするわけではなく2種類の撮影モード間のループとなります。
OSD(オンスクリーンディスプレイ / ディスプレイ画面中の文字や記号の表示領域)が邪魔な場合、この操作でOSDを非表示にして撮影情景のみを端々までクリアに確認しながら撮影することができます。再び同じようにタップするとOSD表示を戻せます。
・デジタルズームはない?
色々と操作を試してみたものの「デジタルズーム」に関して操作要素がみつかりませんでした。本機のタッチ操作について洗い出して行くと「ピンチイン・ピンチアウト(二本の指で開いたり閉じたり)」あたりの操作でズームできそうなものだと思いましたがあれこれ試行するもズーム操作は発見できず。
Amazon.co.jp販売ページの仕様表にはズームに関して「4」(つまり デジタルズーム4倍あり)の表記があるんですが、これは誤記かもしくは 内部的には持っていてもおそらく操作仕様の不備で現在のところ使用不能なのではないかと思います。・・・まぁ、なくてもほとんど誰も困らない機能だとは思いますが。
・RSC機能のオン・オフによる画角差
RSC(6軸ジャイロ補正機能)をオフにするとブレ補正のために視界外に確保される四方の領域が開放され(+視野角設定も最大にすることで)本機が本来もつ最大の視野角が得られます。RSCをオフにしようという機会はわたしは用途上まずないので今まで考えませんでしたが、どの程度の差があるのかいちおう確認してみました。
適当なポイントでパッと撮ったためサンプルとしてはイマイチな感じの画像(特に左手側が暗黒に沈んでしまっている・・・)ですが、固定位置からのRSCオフとオンの比較でフルHDビデオ撮影からのスクリーンショットです。ともに勿論「視野角設定」は最大のワイドにしているのでRSCオフ時側の画像は本機の最大視野となります。
背景建造物の状態でもっておおよその差異が見立てられると思いますが結構違いますね。ブレ補正のために使われる領域は当然ですがより大きいほどに大きなブレに対処できるということになります。
(後日追記)線引きを入れた画像も用意してみました。
縦方向に比べて横方向に大きく領域を割り当てているようです。
・・・って、画面比率の兼ね合いでそりゃそうなりますね。